2012年の市民健康ハイキング・ウォーキング行事の内容

◎今年2012年の行事は12月4日をもちまして無事に全て終了いたしました延べ1,065名様の大勢の方々にご参加    をいただきました。皆様のご理解とご支援のおかげです。ありがとうございました。

  来年は2月から12月まで毎月行う予定ですので、引き続 き応援よろしくお願いいたします。

  今年も善し悪しいろいろ話題がたくさんありました。皆さんは一年間いかがでしたか。世の中、混沌としていっこうに先が見えませんが、喜怒哀楽は誰にでも世の常、尽きることは無さそうですが、こんなと

きこそ、日々を明るく 元気に笑顔でいきましょう。運も幸せもスマイルから!もちろん真面目に努力も

怠らずに!皆さん良い新年をお迎えください。

2012年の行事参加者1,065名様の善意を次のとおり寄付いたしました。ご参加くださいました皆様に心から感謝申し上げます。

 上野原市社会福祉協議会(善意銀行預託) 56,000円

 日本赤十字社共同募金 20,000円

 上野原市観光協会(花の街づくり苗購入) 11,200円

 日本自然保護協会 10,000円

 陸前高田市「奇跡の一本松保存募金」 5,000円

 NPO法人わかば 3,000円

 ・・・以上合計107,000円

 

★今後も、参加費と企画実施経費及び運営諸経費での余剰金が出た場合は、寄付金とさせていただきます

   とともに、参加費の軽減にも努め、出来得る限り安価な料金でご参加いただけるように進めてまいりま

 す。

  12月4日(火) 武蔵野のたたずまいを残す平林寺と小江戸川越街歩き

臨済宗の名刹「平林寺」、国指定天然記念物の13万坪の境内林は、たくさんのモミジ・カエデが圧巻の美しさを見せています。城下町川越では蔵造りの街並をそぞろ歩き、江戸時代の雰囲気を残す横丁巡りを楽しみましょう。

日時:12月4日(火)雨天決行

     コモアしおつ07:40始発~上野原市役所08:00発、コモア18:30頃終着

     ※途中、上野原高校入口、新町、大塚、関山の各バス停近くからも乗降できます。

コース:~(中央・首都・関越道)~所沢IC~新座~平林寺(大河内松平家廟所、禅宗伽藍、野火止用水

    など自由散策)~川越(蔵造街並、時の鐘、菓子屋横丁、喜多院、本丸御殿、資料館など自由散

    策)~川越IC~(圏央・中央道)~

参加費用:3,900円(自由食)

★これまでで最も多い200名近い応募をいただき、12月に入り何かと気ぜわしい時、こんなに多くなると

 は読み違いでした。やはり2班に分けるべきと反省しきりです。迷った結果、思い切ってバス3台で実施

 いたしました。鈴木洋子さんとお友達、中村哲雄さんにはアシストのお手伝いをいただき、感謝申し上

 げます。車中では全ての方に詳しいご案内ができませんでしたが、おかげさまで予定どおりに催行で

 きました。やはり、川越の街歩きは皆さん楽しみにされていたんですね。平林寺では新座市のボランテ

 ィアガイドさんが班別に15名で詳しく案内してくださり、皆さん感謝感激の至りでした。広大な境内林

 の楓・モミジは今が盛りと素晴らしい光景でした。川越では、ぶらり歩きやショッピングなどそれぞれ

 に楽しみ、喜多院や本丸御殿、博物館などにも足を延ばされた方が多かったようです。

 

    10月 錦秋の蓼科 北八ヶ岳横岳・坪庭パノラマハイキング

天然のロックガーデン坪庭や特有の縞枯れ現象、八ヶ岳と三つのアルプスなどの雄大な景観。紅葉と緑が織り成す秋の北八ヶ岳へ出かけよう。登山ガイドがご案内します。

日時 : 2012.①10月10日(水) ②10月12日(金) 雨天決行・荒天中止

      コモアしおつ07:30始発~上野原市役所07:50発、コモア19:00頃終着

     ※途中、上野原高校入口、新町、大塚、関山の各バス停近くからも乗降できます。

コース : ~(中央道)~諏訪南IC~原村~蓼科高原~山麓駅(北八ヶ岳ロープウェイ・高度差500m)

      山頂駅…坪庭…横岳(標高2480m)…七ツ池(約3時間半のトレッキング)…山頂駅(北

        八ヶ岳ロープウェイ)~白樺湖すずらんの湯(入浴)~諏訪IC~上野原

      ※歩程 : 約7.5km、標高差250m ハイッキング中級者向き

参加費用 : 5,800円(お弁当付)

 ★141名様の応募をいただき、できるだけ多くの方に参加いただけるよう、急遽2回に分けて実施しまし

  た。おかげさまで両日とも好天に恵まれ、初秋の蓼科を堪能しました。坪庭と縞枯山荘コースの方が

  それぞれ数名いましたが、大半の方が北横岳登山に頑張ってチャレンジし、充実した山行となりまし

  た。今年は秋の訪れが一週間ほど遅れていますが、楓やナナカマド、山葡萄、ヤマウルシなどが真っ

  赤に色着きとても綺麗でした。

      9月14日(金) 富士山キノコ教室と原生の森ハイキング

富士山を知り尽くした案内人と一緒に、須走口五合目周辺の美しい森をハイキング。大自然の豊かな植生を観察し、キノコの鑑賞と勉強をします。この山小屋でしか味わえない特性のキノコ鍋の昼食も楽しみです。

日時 : 2012.9月14日(金) 雨天決行・荒天中止

     コモアしおつ07:40始発~上野原市役所08:00発、18:30頃コモア帰着

     ※途中、上野原高校入口、新町、大塚、関山の各バス停近くからも乗降できます。

コース : ~(中央道・東富士五湖道)~須走IC~(あざみライン)~富士山須走口五合目…周辺の原生

      の森ハイキング…五合目山小屋(キノコ鍋の昼食)…周辺の原生の森でキノコ鑑賞…山小屋

              (判別ポイントやレシピなどの勉強会)~山中湖石割の湯(入浴)~山中湖IC~上野原

      ※合計歩程 : 約5km、ハイキング初級者向き

参加費用 : 5,000円(昼食付)

※77名様の応募から抽選により50名様にご参加いただきました。上野原はこの日も残暑の厳しい一日

  だったそうですが、標高2,000mの須走口五合目一帯は気温20℃と半袖では少し寒いくらいでした。山

  岳ガイド2名の案内で約3時間、歩行距離は約5kmでしたが行場跡や溶岩棚などを見ながら原生の森

   をサバイバルなハイキングを楽しみ、いろんなキノコなど植生の勉強をしました。あいにく雨が降った

  り止んだりで少し疲れたと思います。遅めの昼食は山小屋で15種類のキノコの入ったキノコ鍋定食を

  美味しく味わいました。食後、キノコ博士による毒キノコ判別や料理レシピなどのお話を聞くことが

   できました。

   今回の温泉は山中湖の石割の湯、入浴後の休憩・飲食・歓談もいつものように楽しいひと時でした。

    8月7日(火) 富士山宝永火口と西臼塚ふれあいの森ハイキング

富士宮口新五合目から遊歩道を歩き、宝永4(1707)年の大爆発で誕生した大火口を訪ね、ワイルドな火山体験をしてみましょう。富士山固有の高山植物たちが出迎えてくれます。小さな寄生火山西臼塚の周囲は、美しく自然豊かな巨木の森、心が安らぎます。

日時 : 2012.8月7日(火) 雨天決行・荒天中止

     コモアしおつ07:40始発~上野原市役所08:00発、19:00頃コモア帰着

     ※途中、上野原高校入口、新町、大塚、関山の各バス停近くからの乗降もできます。

コース : ~(中央道・東富士五湖道)~須走IC~滝ケ原~(富士山スカイライン)~富士宮口新五合

          目…宝永遊歩道…宝永第2・3火口…御殿庭上…新五合目~(富士山スカイライン)~須走IC

          ~(東富士五湖道)~山中湖紅富士の湯(入浴)~山中湖IC~(中央道)~上野原

      ※歩程 : 宝永火口ハイキングは登山道を約3.5km・所要約2時間、西臼塚の森は自然道を

                             約2km・1時間半、それぞれ若干のアップダウンあり

参加費用 : 4,800円(お弁当付) ※低山ハイキング経験者向きコース

★抽選により53名様にご参加いただきました。表富士五合目から富士登山の体験をチョッピリして新六

 合目経由宝永第一・第二火口へハイキング。下界から次々に雲がわき視界はもう一つでしたが、時折

 晴れ間から山頂や宝永山赤岩などの壮大な景観が眺望でき、富士山の大きさに皆さん感嘆されてい

 ました。小さな寄生火山西臼塚周辺に広がる静寂な原生の森では、ブナ、ミズナラ、カエデなどの巨木

 や珍しい樹木などに出会い、また違った一面を味わいました。

    7月8日(日)~9日(月) 白馬山麓フットパスと栂池高原ハイキング

白馬山麓の昔ながらの懐かしい里山・田園風景を訪ね、白馬連峰の大パノラマを眼前に望み、多彩な高山植物が楽しめる日本有数の高層湿原をたっぷり巡ります。

期日 : 2012.7月8日(日)~9日(月)1泊2日 雨天決行・荒天中止

     コモアしおつ07:40始発~上野原市役所08:00発、19:00頃コモア帰着

     ※途中、上野原高校入口・新町・大塚・関山の各バス停近くからの乗降ができます。

コース : 1日目 ~(中央道)~豊科IC~安曇野~大町~白馬山麓〔大出吊橋…木流川詩の小経~白馬大橋

        (日本の道百選)~白馬ジャンプ競技場〕~栂池高原(宿泊:ロッジモンモン栂池、夕・朝

         食・温泉入浴付) 

              2日目 …高原駅<ゴンドラ・ロープウェイ>自然園駅…栂池自然園一周ハイキング(標高

                        1900~2000m・整備された遊歩道を約7km・4時間散策)…自然園駅<ゴンドラ・

                        ロープウェイ>高原園駅~大町~豊科IC~(中央道)~上野原

      ※低山ハイキング経験者向きコース、両日お弁当付、宿泊は男女別相部屋基本

参加費用 : 19,800円

★抽選により53名様にご参加いただきました。晴れ間のまずまずの天候でしたが、アルプスは雲に隠れ

  ほとんど見ることができませんでしたが、美しい景観の中の2日間を皆さん存分に楽しまれました。 

  栂池自然園は今年は残雪が多く、登山道には数箇所雪渓が残っていました。季節が平年に比べ10

  日程遅れており、まだミズバショウが楽しめ、高嶺の花々にたくさん会えました。貸切で対応してくだ

  さったモンモン栂池さんにはお世話になりました。

           6月 紫陽花と深緑に彩られる鎌倉へ

アジサイなど初夏の花々に彩られる名刹を訪ね、風情あふれる古都鎌倉で安らぎのひとときを。

日時 : 2012.①6月18日(月) ②6月22日(金) 雨天決行  

     コモアしおつ07:30始発~上野原市役所07:50発、20:00帰着予定、貸切バス利用

     ※途中、上野原高校入口・新町・大塚・関山の各バス停近くからの乗降ができます。

コース : ~朝比奈IC~鎌倉〔長谷寺(夏椿やスカシ百合なども)…鎌倉大仏…成就院(アジサイの参道

       から由比ガ浜が)~鎌倉駅(若宮大路・鶴岡八幡宮・小町通りなど自由散策)~北鎌倉・円

       覚寺…東慶寺(かつては女人救済の尼寺)・・・明月院(アジサイ寺)〕~朝比奈IC~ 

      ※合計歩程約6km、ウォーキング経験者向き

      (注)市内は交通規制から路上乗降不可のため、所定のバス駐車場に待機し、鶴岡八幡宮・

         鎌倉駅周辺と北鎌倉、長谷駅周辺の3箇所を基点に徒歩で自由見物の形をとります。

      ※佐助稲荷・銭洗弁財天(開運と金満のご利益)へは鎌倉駅から徒歩往復約3km・1時間

        (希望者は各自自由に参拝)  

参加費用 : 3,800円(自由食、各寺院などの入場料や電車・路線バス乗車の場合の運賃は各自負担)

★①班②班、合わせて191名ご参加いただき終了いたしました。引率者に鎌倉在住の友人で山ガール?

    石田美都さんにお手伝いいただきました。上野原からは交通事情は良いとは言えず往復で約6時間かか

    りましたが、鎌倉では予定どおり約6時間滞在でき、北鎌倉、長谷・極楽寺、銭洗弁天、江ノ 島、

    そして小町通りなど、それぞれに巡り、堪能しました。やはり、ポイントは紫陽花とお買い物、食事

    ですね。1班ではあまりにも多い観光客に唖然としましたが!  

        5月 旧白洲邸武相荘と新緑・花々の多摩丘陵散策

日本国憲法の成立や戦後復興に深く関わった白洲次郎と妻「韋駄天」正子が晩年過ごした茅葺屋根の住まいを訪ね、昔の面影や自然が残る町田市の里山・田園を新緑と花々を愛でながら歩きます。

日時 : ①5月2日(水) ②5月6日(日) 雨天決行 

     ★両日とも満席となり、抽選で参加者が決まりました。

     コモアしおつ07:40始発~上野原市役所08:00発、18:00帰着予定、貸切バス利用

      ※途中、上野原高校入口、新町、大塚、関山の各バス停近くからの乗降ができます。

コース : ~国立府中IC~鶴川~武相荘白洲邸~野津田公園(里山雑木林こもれびの道、湿生植

              物園、バラ園など)・・・町田ぼたん園(190種・約1,000株)・・・薬師池公園(※日本

              の歴史公園百選。藤棚や萬葉草花苑など)・・・町田えびね苑(7種・約10万株)~高尾 IC~

        ※合計歩程約6km、ウォーキング初級者向き

参加費用 : 5,000円(お弁当付)

★抽選をさせていただき、①班57名様、②班51名様が参加されました。武相荘は一度訪ねてみたいと思

  っていた方が多いことをあらためて感じました。白洲ご夫妻の生き様を皆さんそれぞれに感じられ、参

  考になったのではと思います。

  ①班は生憎の天候でしたが、皆さんのご協力により消化でき感謝申し上げます。②班は武相荘見学

   中に雷雨に見舞われましたが、すぐに止みラッキーでした。多摩丘陵の鮮やかな緑とボタン、エビネ、 

  金蘭、山野草などに心癒される一日を過ごすことができました。(多摩丘陵は日本のフットパスの発祥

  の地です。)

  4月 玉川上水・多摩川堰堤桜街道ウォーキングと羽村チューリップまつりへ

日 時 : 2012.①4月6日(金) ②4月11日(水) 雨天決行

      コモアしおつ07:30始発~上野原市役所07:45発、18:30帰着予定、貸切バス利用

コース : ~日の出IC~小作…根がらみ前水田チューリップまつり…玉川上水羽村堰・桜並木…草花丘陵

               桜堤…多摩川畔桜街道…「多摩自慢」石川酒造…湯楽の里昭島(入浴・休憩)~八王子IC~

        ※合計歩程約7..5km、所要約3時間、ウォーキング初級者向き

参加費 : 3,800円(お弁当付)

★4/6は40名様、4/11はバス2台78名様のご参加でした。4/6は好天に恵まれましたが、チューリップも

 桜もまだ2分咲き程度、風の冷たさが残っていました。全員軽快に歩き、途中の酒造工場も嘉泉と多満

 自慢の両方に立ち寄り、極上の吟醸酒を試飲させてもらいました。4/11は天気予報よりも良く、合羽を

 着るのはほんの僅かの時間で、美味しい地元のお弁当もお花見をしながら食べることができ、桜は正

 に満開!皆さん大満足でした。毎年訪れたい心休まるとても良いコースです。

        3月 三毳山万葉公園かたくりの里と古河桃祭りへ

古河市(こがし)の桃源郷花桃まつりと文化財が点在する街並を散策し、万葉集に詠われた三毳山(み

もやま)へ。

日 時 : ①3月23日(金)⇒寒春で開花が遅れているため4月3日(火)に延期します。 

       ②3月28日(水) 雨天決行

       コモアしおつ07:30始発~上野原市役所07:45発、19:30帰着予定、貸切バス利用

コース : 佐野藤岡IC~万葉自然公園かたくりの里~古河市(古河公園桃まつり会場~渡良瀬遊水地~

       永井路子旧宅など歴史の街を散策)~古河一の湯(入浴・休憩)~北本IC~

       ※合計歩程約7km、所要約3時間半、かたくりの里は丘陵のためアップダウンあり、

              ウォーキング  初級者向き

参加費 : 4,800円(お弁当付)

★3/28はバス2台90名様、4/3は41名様のご参加でした。28日はカタクリが五分咲きと満足しましたが、

 花桃は開花まであと数日でした。3日は両方とも美しく咲き誇り堪能できました。古河市の古い街並み

 散策では、観光協会のボランティアガイドさんが何人もご案内について詳しく説明をしていただきまし

 た。両市とも官民一体となっての自然と史跡の保全・イベント開催・地域おこし・外客誘致に努めてい

 る姿勢がよく表われていて、とても感心し、私としてはいい勉強になりました。

      2月 曽我梅林の里ウォーキングと松田河津桜祭りへ

雲のごとく花開く梅の里を訪ね歩き、相模湾を望む松田山で河津桜のお花見を楽しみましょう。

日 時 : 2012.①2月20日(月) ②2月23日(木)雨天決行 

      コモアしおつ07:30始発~上野原市役所07:45発、18:30帰着予定、貸切バス利用

コース : ~松田IC~曽我梅林の里ウォーキング(小田原アイス工房…別所梅林…原梅林…下曽我駅…

      中河原梅林…瑞雲寺…宗我神社…城前寺…東光寺…薬師堂…祭り会場)~松田山(さくら祭り

              会場・ ハーブ館・つるし雛館など)~須走温泉天恵(入浴・休憩)~須走IC~

      ※曽我梅林と松田山は関東富士見百景

      ※松田山へは富士急湘南バス車庫から往復シャトルバスを利用

      ※合計歩程約7km、所用約3時間、ウォーキング初級向き

参加費:4,850円(お弁当付)

★合わせて119名の皆様にご参加をいただき終了しました。梅も河津桜も例年より1ケ月以上開花が遅れ

   ており、ベストシーズンに計画したのですが、梅は1~2分程度、河津桜はほんの数輪の状態で、皆さ

   に感動をプレゼントすることができず残念でした。でも、曽我の里めぐりは見どころも多く勉強にな

    、懐かしさを感じる良いところでした。美味しいジェラードとミカンの味は忘れられません。